「奇妙な箱の正体は?【第一弾】スコンを追求した究極のサウンドチューニングパネル STPQ」は こちらから
フェースブックやホームページにあるアップライトピアノの前に置かれた白い枠組の奇妙な「箱」。
バスドラムの前に置かれた「箱」。
1.5帖のディオラボの中に置かれた2つの「箱」。
この箱は一体何なのでしょうか?
これもサウンドチューニングパネルです。
前回ご紹介したサウンドチューニングパネルSTPWとは別の機能を持った、サウンドチューニングパネルです。
サウンドチューニングパネルは元々「こんなの欲しいな」から発展してきたもので、自然に3種類になりました。
その中でもっとも手間がかかったのはSTPWでした。
個人的には今回紹介する STPR と STPQ が気に入ってます。
何の愛想もない地味なパネルです。
存在感を主張する事のないパネルです。
パネルというよりもやはり箱でしょうか?
フェースブックの写真に使ったのは存在を知ってほしいからです。
STPR(サウンドチューニングパネルR)
昔、ピアノの先生より相談受けました。
お弟子さんを多く抱え、一日中聞くピアノの音。
レッスンが全て終わってから耳が疲れているのがはっきりと分かる。
ピアノの音色を変えずに、少しだけ音を小さく出来ないかと相談を受けました。
そして、作ったのがソフトピアノアタッチメントと名付けたものです。
ピアノの響板部分に装着し、中の素材を工夫して作ったもので良い評価は頂戴しました。
しかし、ピアノの大きさには色々な種類があり、採寸した後制作の一品対応のため、量産するにはどうしてもコストがかかるなどの問題もあり、頓挫してしまいました。
考えてみると楽器の音は生活音より総じて大きく、確かに耳への負担を感じる事はあるかもしれません。
楽器によって音色は違う。
音の種類によっては小さい音でも大きく感じる。
大きい音でも耳に痛くない。
うーんどうすれば良いか?
かなり悩んだ後、行き着いた答えは耳に直接音が入らなければ良いのでは?でした。
人と人が話す時、相手の顔を見ながら話すのと、横を向いて話すのと、耳への音の入り方は違うはず。
音の方向性を変える事ができるパネルがあれば問題を解決できる。
そのような目的で開発したのが、サウンドチューニングパネルSTPRとなります。
Rは refrection の R です。
音を少しだけ反射する=音の方向性を変える、そういう位置づけです。
これも先のSTPQと同じく、どこに置いても良し。
立てても寝かせても良しです。
サウンドチューニングパネルのブログを読んでみる |
ラインなら聞きたいときにすぐ聞ける!
防音のこと、音響のこと、楽器のこと、お困りのことや、ご不安なこと、なんでもお気軽にご相談くださいませ♪
もちろん、メールやお電話でもお気軽にどうぞ^^