【安心】
お客様から時たま問われるのは、「Dr35だと大丈夫?」とか、「Dr40だと深夜まで演奏できる?」などの質問です。
私がお客様に問われる前に答える事もありますが、苦情の来ない防音室を作る事は不可能。
音をゼロにする防音室を作る事も不可能という事です。
性能が良いのに越した事はありません。
しかし、無理をしてまでワンランク上の防音室にしなくても良いと思っています。
アコースティックの楽器は音が出ます。
その音をどこまで下げるかです。
基準はありません。
基準がないから、防音室の性能をどうするか悩んでしまうと思います。
私の答えはベストではありませんが、予防防音なら生活音レベルに楽器の音を下げる事(=話し声)と思っています。
家の中の話し声で隣近所から苦情が来る事はめったにないと思います。
生活音程度にまで音を下げるのが最低限の音のエチケットではないでしょうか?
何も予防処置を取らずに楽器演奏する事は、音のエチケットに反していると思います。
誰しも苦情が来る事を恐れながら楽器の練習はしたくないものです。
安心して練習に励みたいものです。
そのためには、音のエチケットを守る事が最低限に大事と思います。
そして、時間をわきまえる事。
一般の生活時間帯以外の深夜・早朝の楽器演奏では、かなり楽器の音を下げる事が必要です。
それでも苦情が来ない保証はありません。
より安心して楽器を弾ける環境を作ろうと思ったら、隣家・隣人の人たちに対する気配りではないでしょうか?
普段からのお声掛け、挨拶などのご近所付き合いがなにより大事と思います。
親しくなれば、音が聞こえているかどうかも教えてくれると思います。
音はゼロには出来ないのですが、小さくしていく事は出来ます。
近隣にどの程度聞こえるかの予想も出来ます。
でもそれは予想に過ぎません。
防音室購入前に、お住まいに回りの音がどの程度聞こえてくるかを確かめながら検討するのが良いと思います。
-
【防音室=音楽室】正しい音楽室とは?必要不可欠な7つのポイントをすべてご紹介します!
-
防音室ディオラボは一粒で二度おいしい! 引っ越しのおたのしみとは?
-
【賃貸の裏ワザ?あり】お部屋全体を防音室にするときに避けて通れないクローゼット問題
-
同業者以外にミスター片山が常に戦っていたものの正体とは?
-
反省。。。愛器に不義理をしている人はいませんか?
-
【お知らせ】阪急宝塚線の庄内駅にディオラボの看板ができました!
-
【新製品!】屋外タイプ・アウトドア防音室エディのご紹介
-
【動画】「防音室入門講座」木造住宅の二階に防音室を作っても大丈夫?
-
【お客様の声】ディオラボ・オーナー 長野県上田市 I様(ピアノ・フルート)
-
【重要】10月からの消費税についてのご案内
ラインなら聞きたいときにすぐ聞ける!
防音のこと、音響のこと、楽器のこと、お困りのことや、ご不安なこと、なんでもお気軽にご相談くださいませ♪
もちろん、メールやお電話でもお気軽にどうぞ^^